ドローン点検

ドローン点検とは?

ドローンを使った屋根点検は、特に高所作業が難しい場合に非常に便利です。

従来の方法では足場を組んだり、危険な場所で作業したりする必要がありますが、ドローンなら安全に迅速に屋根の状態を確認できます。

また、詳細な画像や動画を通じて、劣化や損傷を正確に把握できるため、適切なメンテナンスを行うための情報が得られます。

この技術は、住宅オーナーや不動産業者にとって、安心と効率をもたらす究極の手段と言えるでしょう。

ドローン点検のメリット

安心・安全

大掛かりな足場を組む必要がなく、人が屋根に登る必要がない為落下や屋根の破損などの心配はありません。安全に屋根の点検を行うことが出来ます。

スピーディ

足場を組む時間などを短縮でき、スピーディーな点検が可能となります。※ただし、どの物件も迅速に点検できる訳ではありませんので一度お問い合わせください。

低コスト

足場の組み立て工数、点検にかかる工数を削減できるので、点検コストが削減・圧縮されます。

ドローンであれば、飛行許可さえ取れていれば即点検可能です。

きずなの強み

全国包括申請許可承認済み

ドローンは、機体本体+バッテリーの総重量100グラム以上の場合、国土交通省に機体登録をしなければなりません。

その後、飛行の許可承認を得てからの飛行となります。当社は、国土交通省が出している標準マニュアル01・02を使用せずオリジナルマニュアルにて全国包括申請の許可承認を得ております。

適応範囲は日本全国どこでも適用されます。

二等無人航空機操縦者技能証明(国家資格)取得済み

当社のパイロット・補助者は二等無人航空機操縦者技能証明(国家資格)を取得。

お客様に安心してご利用頂けるよう日々飛行訓練をして経験を積んでおります。

一般家屋の点検やアパート・マンションなどの点検などもご気軽にお問い合わせください。

賠償責任保険加入済み

ドローンによる点検業務時はもちろん安全面に十分な配慮を致しておりますが、万が一に備え賠償責任保険に加入しております。

詳しい保証内容をご確認頂きたい場合は、サービス案内時にお問い合わせください。

活用事例

住宅屋根

外壁

工場

倉庫

太陽光

パネル

建築中の

建物

ご依頼の流れ

Step.1 お問合せ

まずはご気軽にお問い合わせください。どんな内容でも真摯に向き合い、お客様の要望にできる限り沿ったご提案をさせていただきます。

Step.2 ヒアリング・現場調査

お問合せ内容を見ながらお客様と簡単な飛行計画等の打ち合わせを行います。現地に行くことが困難な場合を除き、当日若しくは翌日までに現場調査を行います。(10分〜20分程度、飛行場所の選定や障害物・危険物の確認などを確認)

Step.3 お見積り・ご契約

現場調査が完了後、その場でお見積もりを作成し、調査内容・金額等に納得して頂けましたらご契約をさせていただきます。

Step.4 ドローン点検

点検当日、お客様は立ち会いされても立ち会いされなくても結構です。同席して点検作業を見る場合は安全のためヘルメットの着用をお願いしております。建物の大きさや点検範囲にもよりますが、30分〜1時間程で点検作業は完了します。

Step.5 報告書orデータ納品

後日、報告書を紙ベース、又はメールデータにて納品させてもらい点検は終了となります。

料金・サービス

一般家屋屋根点検
30,000円[税込]〜

ドローンパイロット1名

ドローン補助者1名

撮影は30分〜1時間程

静止画2000万画素

飛行許可承認済

その他、諸経費等

FAQ

Q
ドローンを飛ばせない場所はありますか?
A

人工集中地区(DID)、夜間飛行、物件30m未満、などは全国包括申請の許可承認を得ているので土地所有者様の許可さえあれば飛行させることは可能です。ただし、以下の場所では飛行させることが困難となり、お断りさせていただく場合もありますのでご確認ください。

・空港周辺(新千歳空港・成田国際空港・東京国際空港・中部国際空港・大阪国際空港・関西国際空港・福岡空港・那覇空港→新入表面若しくは転移表面の下の空域、空港の敷地の上空の空域の飛行は原則禁止、その他空港に関しては、制限表面以下であれば飛行可能ですが、制限表面以上の場合は空港設置管理者との調整が必要)

・緊急用務空域(警察・消防活動等緊急用務を行うための航空機の飛行が想定される場合に、国土交通大臣が都度航空局ホームページやXにて周知される)

・鉄道の駅周辺、線路付近、交通量の多い場所

・変電所、高圧線から300m程度の範囲内

・携帯電話基地局や無線放送アンテナ近い場所

・ワイヤレスマイクが多数利用されている場所

※電波状況の影響を受けやすい場所では、飛行中のトラブルにつながる可能性がありますので、原則お受けしておりません。予めご了承ください。

Q
撮影に使用する機体は?
A

DJI Mavic3Pro、DJI Air2S、DJI Avata2

Q
雨天時や悪天候の場合はどのようになりますか?
A

雨天時や悪天候の場合は撮影延期という形を取らせていただきます。当日雨が降ったり、降りそうな場合は飛行延期。風速に関しては、国土交通省のマニュアルでは風速5m/s以上の場合飛行中止となりますが、当社はオリジナルのマニュアルにて許可承認を得ているので業務上必要不可欠の場合は当社基準に沿って飛行させることが可能です。

Q
室内でのドローン撮影は可能ですか?
A

現時点では、DJI Avata2、DJI Neoでの撮影であれば承ります。今後、マイクロドローンでの撮影も出来るようにして参りますのでお待ち下さい。

Q
撮影中の事故に関しては保険等はどうなっていますか?
A

賠償責任保険に加入しているので安心してご利用ください。